パート主婦のプレ年金生活:簡単ごはんや旅行で織りなす日々の記録です!

60代の私が無理せず働くコツを考えてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

少し前に パートを辞めたいというブログの記事を書いています。

ずっと もやもやしていて、仕事を辞めることばかり考えていましたが、同僚にふと 

まりこ

仕事を辞めて 家にいたい。

と話したら、思いがけず こう言われたのです。

ここで 頑張って働いた方がいいよ。

この年齢で新しく仕事を探すのは至難の技だし、仕事を辞めて家にいたら きっとまた外に出たくなるよ。

家にいたら、頭も体も使うことが減るから 健康のためにも働いていた方がいいよ。」

と。

お金のためではなくて 自分のために働いていた方がいいと言うのです。

まりこ

なるほど そんな考え方もあるのか

と目から鱗でした。

それなら、少しでも 長く勤めるためにどうしたらいいか 前向きに考えてみました。

目次

60代になって役場の受付の仕事がしんどくなってきた…

私は現在、ある会社で受付の仕事をしています。

もともと人と接するのは好きだし、長年この仕事を続けてきましたが、60代になってから、以前とは違う悩みが増えてきました。

特にしんどいと感じるのは以下のようなことです。

  • 長時間の立ち仕事がつらい

    受付の仕事は座っている時間もありますが、窓口対応や案内のために立っている時間も多く、終業後は足がパンパンに…。

    最近はむくみやすくなり、疲れが取れにくくなりました💦
  • 窓口での対応がストレスになることも

    窓口にはいろいろな方が訪れます。

    親切に対応しようと思っていても、理不尽なクレームを受けることもあり、精神的に疲れてしまうことがあります。

    昔はもっと気にせず対応できていたのに、最近は一度嫌なことがあると引きずるようになりました。
  • 仕事のやり方が変わってついていけないと感じることも…

    デジタル化が進み、仕事のやり方がどんどん変わってきました。

    新しいシステムや手続きについていくのが大変で、
    「昔のほうが分かりやすかったなぁ」と感じることも増えました。

    若い職員はすぐに覚えてしまうのに、私はメモを取ってもなかなか慣れず、申し訳ない気持ちになることもあります。

こんなふうに悩むことも多いですが、それでも「なんとか続けていきたい」と思い、無理せず働く方法を試行錯誤しています。

体に負担をかけない工夫をしよう

まず、一番の悩みである 「体力的な負担」 を少しでも軽くするために、できることを考えてみました。

既に具体的に実践していること

  • 足元を楽にする

    仕事中に履く靴をクッション性の高いものに変えました。

    以前は見た目重視でしたが、今は「いかに楽か」を優先しています。
  • 仕事後は湯船につかる

    ゆっくりお風呂に入って、必ず湯船につかるようにしました。

    お湯の中で足をマッサージすると、むくみが取れて翌朝がスッキリします😊

この2つ以外に

こまめにストレッチをしてみよう!

立ちっぱなしの時間が続くと足がむくむので、トイレ休憩のときや、座れるタイミングで足首を回したり、軽くストレッチをしてみようと思います。

これだけでも 疲れの度合いが違ってくるといいのですが。

精神的なストレスを減らすために心がけていこう

60代になってから、体力だけでなく 「精神的な疲れ」 も以前より感じやすくなりました。

特に、窓口でのクレーム対応や、仕事の変化についていけないことがストレスになっています。

そこで、「気持ちの切り替え」 を意識するようにしてみようと思います。

私が心がけていこうと思うこと

  • 「全部自分のせい」と思わない

    たまに理不尽なお叱りを受けることもありますが、「私が悪かったのかも…」と考えすぎないようにしていこうと思います。

    何でも自分の責任だとと思うことをやめます。
  • 仕事とプライベートを分ける

    昔は仕事で嫌なことがあると、家に帰ってもモヤモヤしていました。

    でも、「仕事は仕事、家では好きなことを楽しむ」と意識するようにしていきます。

    好きな音楽を聴いたり、お気に入りのドラマを見たりして、リセットする時間を作るようにしました。
    これは、結構 効果がありそうです。

    このブログを書くのも ある意味 ストレス解消になっているかもしれません。
  • 若い職員に遠慮しすぎない

    新しい仕事のやり方についていけず、若い職員に教えてもらうことも増えました。

    最初は申し訳ない気持ちでしたが、「若い人が知っていることを学べるのはありがたい」と考えるようにしました。

    逆に、私が知っていることを教えてあげることもあり、「お互い助け合えばいいんだ」と思うようにします。

無理せず、自分のペースで続けていく

60代で仕事を続けるのは、若い頃とは違う大変さがあります。

体力的にも精神的にも無理をしないために、自分ができる範囲で工夫して もう少し働いていけたらいいなあと考えています。

  • 靴やストレッチで 体の負担を軽くする
  • 仕事の悩みを 引きずりすぎない
  • 若い職員とも お互いに助け合う気持ちを持つ
まりこ

無理をしすぎると、続けるのが辛くなってしまいます。
だからこそ、 「頑張りすぎず、ほどよく手を抜く」 ことも大事だなと感じています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次